平和と太平を願う
— 麒麟の絆 —

鳥取池田藩と徳川将軍家

 江戸幕府徳川家康公の実の曾孫にあたる、初代鳥取藩主池田光仲公。鳥取池田家のルーツは、平安時代摂津(和泉市)が発祥の氏族で、鎌倉時代に美濃の土岐氏の家臣として分家し後に、織田家、豊臣家に仕えた美濃池田家である。織田信長に仕えた池田恒興は、本能寺の変以降、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉らと肩を並べた四宿老に列した大名で、近世大名池田家の祖となっている。池田恒興の嫡子で、鳥取池田藩の初代藩主池田光仲公の祖父にあたる池田輝政の時代には一族で播磨、備前、淡路、因幡に計100万石近い諸藩を有し「播磨宰相」「姫路宰相」「西国将軍」などと称された。池田家は、正に天下人を支え、天下人と共に歩んできた武家の名家なのである。  池田家宗家筋は池田輝政の正室の嫡子利隆の流れを汲む岡山池田藩光政公で、初代鳥取藩主池田光仲公は、輝政の三男忠雄の子であるため、池田宗家の流れではい。しかし、輝政の三男忠雄は、池田輝政の側室「督姫(徳川家康公の次女)」の間に授かった子であるため、鳥取藩池田光仲公は、家康公の実の曾孫となるのである。さらには、池田光仲公は、家康の正室の10子で、徳川吉宗公の叔母にあたる徳川頼宜公の娘、茶々姫を正室に迎えている。これらの徳川将軍家と非常に強いつながりにより、正当葵御紋を唯一徳川将軍家から下賜されていることからも、数ある池田藩の仲でも、徳川将軍家の厚い威光をうけていたことがわかる。まさに日光東照宮の葵御紋と平安時代鎌倉時代から続く池田家の揚羽紋と共に、徳川家康公の平和と太平の思想が、ここ鳥取にも正当に受け継がれてきたといえるのではないだろうか。